• このエントリーをはてなブックマークに追加

鍼灸師になるために必要な鍼灸の知識

・鍼灸師とは

鍼灸師というのは、実際には正式名称ではありません。鍼灸というのは、ハリ、灸のことを指しており、それぞれの資格があります。ハリの資格を持っている人、またその資格のことをはり師と呼び、灸の資格を持っている人、そしてその資格をきゅう師と呼びます。はり師、きゅう師ともに国家資格であり、それらの知識を教える養成施設や専門学校などで学び、国家試験を受けてこの資格を取らないと、ハリや灸を職業にすることはできません。
ハリや灸は、目の不自由な人など障がいを持っている人たちが行っているイメージがありますが、実際に戦後まもない頃までは目の見える人たちの割合はかなり少なかったものでした。視覚に障がいのある人の通う学校では、あんま、ハリなどの課程が行われており、今でも多くの視覚障がい者がこの過程を学び、資格を取得して卒業します。しかし現在では晴眼者の資格取得者が増えており、はり師、きゅう師は視覚障がい者、というイメージは薄れつつもあります。

・鍼灸の知識と資格

ハリと灸は別々の資格となっていますが、多くの学校や養成施設ではこの2つのコースを持っており、同時にこの2つの資格を目指すことができます。また一部の養成施設では、この2つの資格に併せて、あんま・マッサージ・指圧師のコースも持っており、3つの資格を取ることが出来るようになっています。なお一般の専門学校の数は限られたものになっています。
鍼灸の歴史はかなり古く、中国などアジアで発展し、日本では江戸時代頃から多くの鍼灸師がいたようです。ハリ、灸の知識は解剖学や生理学、病理学、リハビリテーション医学などといった医学的な専門知識とともに、東洋医学についてのものが必要となります。養成施設では3年間の実技実習を含むカリキュラムを履修しなくてはいけません。実技や臨床実習は試験に合格するためだけでなく、実際にはり師きゅう師として働くにあたってもとても大切な経験になります。

・鍼灸の仕事

はり師、きゅう師の仕事は、治療院での施術が中心になります。さまざまな体の不調を訴える人たちの症状を改善して、人の力になれるやりがいのある仕事です。また、痛みの緩和の他にも、美容業界から注目が集まる施術もあり、いろいろな効果が期待できるものでもあります。鍼灸師としての活躍自体は、表舞台に出るものではありませんが、多くの著名人などにもこれらの施術を愛用している人がおり、時折ブームなどもありますが、基本的に流行り廃りのない堅実な仕事です。
ハリは金属でできた細い鍼を皮膚や筋肉などに刺入して、刺激を与えて血行の改善や筋肉のコリや緊張をほぐします。痛みはほとんどなく、体の痛い部分や悪い部分に直接的に効果を与えることもできます。灸はヨモギで出来た艾を体の上で燃して行います。体に直接触れされて行うのを直接灸、薄い膜を灸と体の間に置くものを間接灸といいます。条件によって施術は保険適用内となります。